アンドロイド・データ




データの詩 "Ode to Spot" ("Schisms"[TNG])

データ少佐は、スポックとならんで最もファンが多いキャラクターであろう。『人間になりたい』という強迫観念のようなものを持ち、悩みながらも豊富な知識と勇敢な行動で何度もクルー達の危機を救って連邦に大きな貢献してきた英雄である。

データは2336年、オミクロンツェータ星でロボット工学の権威、伝説の超天才科学者ノニエン・スーン博士と、彼の妻ジュリアナ・スーン(ターナー)博士によって造られたアンドロイドである。

しかし実際のデータの設定は、SF作家アイザック・アシモフ氏の『われはロボット("I, ROBOT", 1950)』を代表とする一連のロボット小説からきている。小説の通り、心臓部には陽電子頭脳 (positronic brain)が用いられているのだが、どうして反物質である陽電子が必要なのかは不明のままである。そこでは有名な「ロボット三原則」(→注1)が登場し、データもこの原則に沿って活動しているようである。事実、みずから意識して人間に危害を加えることはなく、壊されてメモリーに被害を受けて基本機能が麻痺した場合でも、代わって倫理サブルーチンが最優先となるように設計されている (ST9)。

データの頭脳は、自己学習型で神経網(ニューラルネット)が次第に成長していく仕組みになっている。物理的に頭脳の容量が許す限り、ネットはいくらでも拡張してゆくことが出来る。また、演算速度を飛躍的に高めるためのデータリンク(positronic data link)同士の双方向性同期システムなど、画期的な技術が用いられているらしい。驚くべき事に、データ自身がそれを完璧に理解している ("The Quality of Life" [TNG])。しかしデータも自分では経験するまでは認識できなかったのだが、スーン博士は、ネットの成長に応じて新しいステージに昇るようにプログラムしており、夢をみることが出来るようにもなった ("Birthright" [TNG]、"Phantasms" [TNG])。しかし真の意味での「意識」を持つには至っていない。

彼は人間と同じように感情を持つことを望み、ピカード艦長は影に日向にそんなデータをサポートするが、なかなかうまく行かない。感情は持たないものの、 ジュリアナ・スーン博士の希望で、芸術に興味を持つようなプログラムを組み込まれているので、油絵やバイオリンや作詩などを手掛ける。しかし所詮感性を持たないので、出来映えは今一つである。それよりもホロデッキでのシャーロックホームズ遊びが得意なようである ("Elementary, Dear Data" [TNG])。

実はスーン博士がデータを造った時には、感情を持たせる予定だったのである。博士は感情を持つ完璧なアンドロイドを望んでいたようだが、プロトタイプの3体は陽電子頭脳に欠陥があって死亡した。データと、彼の前に造られたローアは生き残った ("Inheritance" [TNG])。ローアはデータと同じ性能を持つが、感情があり、人間に敵対して勝手な行動をとるようになった。そのため博士はローアを解体し、データからも感情を取り去った。

しかしローアは解体される前に謎の宇宙水晶体にオミクロンツェータ星を攻撃させ、データはその時に置き去りにされてしまった。データは2338年にトリポリ号のクルーに発見され、その後艦隊アカデミーへの入学を許された。オミクロンツェータ星で眠っていたローアは、エンタープライズのクルー達が不覚にも復活させてしまい ("Datalore" [TNG])、データによって破壊される ("Descent" [TNG])までトラブルのもとになった。後にデータはローアの頭から採取した感情をつかさどる回路(エモーションチップ)を自分に装着することを決意する。当初は安定性に問題があったようだが (ST7)、その後は克服されたらしい。しかも自由に作動を止めることが出来るため、恐怖を抑えなければならない時など、極めて便利といえる (ST8)。

艦隊の解釈に拠れば、データ少佐はコンピュータと同じく「物品」であるという(後にアンドロイドの権利が認められた)。それが艦隊士官として存分に活躍しうるのは、ピカード艦長の多大な理解があるからである。スーン博士の弟子であるマドックス中佐は、データの艦隊にとっての「有用性」に期待して、複製を艦隊で採用すべくデータの分解を画策したが、艦長の必死の弁護により免れた ("The Measure of A Man" [TNG])。陽電子頭脳は極めて精密で、量子レベルで作動しているものと考えられ、もしも一時的にでも分解すれば元には戻らないと考えられるからである。【レプリケーターの項を参照

スーン型アンドロイドは調整が非常に難しく、プログラムの調整が良くないと死んでしまう。データは一度ラル(Lal)と名付けた少女のアンドロイドを作ったのだが、自分のニューラルネット構造を移植して同じように作ったにもかかわらず自然に感情を持つに至り、頭脳に異常な負荷がかかって結局死んでしまった ("The Offspring" [TNG])。どうも感情の芽生えはアンドロイドの成長課程において極めて重要らしく、ここをうまく乗り越えるか否かが運命を決定づけるようである。スーン博士はいわゆる変人で、隠遁生活をしながらデータを造り、その業績を論文として発表していないので、誰もデータを超えるアンドロイドを作れないらしい。

データの演算能力は、21世紀のコンピュータとは一回当たりの演算内容も演算方法も異なるであろうから、単純には比較出来ないが、 60兆回/秒とのことである。 また、約100,000TB (100,000,000GB)の記憶容量を持つ。ある試算に拠ると、人間の記憶容量は約0.4TBほどであるという。この試算に基づけば、データは26万人分の記憶容量を持つことになる。

データには、頭脳以外にも特記すべき性能がある。スーン博士は徹底的に人間に近いアンドロイドを目指していたようで、必要ならば髪の毛をのばす事ができるし(カツラを使わずに髪型を変えることが出来る)、潤滑システムや微小水圧システムのための循環システムがあるため、脈を触れることもできる。呼吸もするし(体内を冷やすため)、口からシリコンベースの半有機物の栄養剤を摂取する。

主動力は体部分にある常温(低温)核融合反応炉(→注2)から得ているが、頭部分にも小型のものが内蔵されており、頭が分離されても作働に支障が無いように設計されている。 また、データは体重約100キロで、約24.6 Kgの高分子合成樹脂、11.8 Kgのモリブデン・コバルト合金、 1.3 kgの人工表皮などからなり、頭部分はコルテナイドとデュラニウム製である。


(注1):ロボット三原則
第一条・「ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって人間に危害を及ぼしてはならない。」
第二条・「ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が第一条に反する場合は、この限りではない。」
第三条・「ロボットは、前掲第一条および第二条に反しない限り、自己を守らなければならない。」

(注2):通常の核融合は一億度以上という高い温度のプラズマが必要で、高温核融合として良く知られている。一方、室温レベルでも理論上可能であることも、1940年代後半からわかっている。これは「ミューオン触媒核融合反応」とよばれるもので、何らかの方法で水素分子の中の電子をミューオンというニセの電子(質量は電子の200倍)で置き換えると、水素原子核同士が異常に接近して核融合を起こすというものである。また、1989年に話題になった常温核融合は、重水を電気分解する際にパラジウムという金属を陰極に用いると、極内で水素原子核が接近して融合するというものである。一時は追試がうまく行かずエセ科学と揶揄されて無視されてきたが、研究者たちの努力によりメカニズムも次第に明らかとなり、我が国を始め世界各国で再現可能になってきている。近年では「凝縮集系核反応」とも呼ばれるようになった。米国でTNGが放映された時期に常温核融合がちょうど話題になったため、データのエネルギー源として「採用」されたものと思われる。


Back